税金と優遇制度

税金と優遇制度

税金と優遇制度 マイホームを新築したときにはさまざまな税金がかかるものですが、実はリフォームをした場合にも、その部分を新規に取得したとみなされて税金がかかることがあります。たとえば不動産取得税は、増改築によって家屋の価値が上がった場合に課税対象となり、居住用であれば一定の面積以下の場合に控除があるものの、それ以上の部分に対しては評価額に応じた税額が徴収されます。

またリフォームによる価値の上昇にともない、土地や家屋の所有者に課税される固定資産税の金額がアップすることもあります。さらにリフォームをする際の契約書には収入印紙を貼付する必要がありますが、これも実は印紙税とよばれるもので、請負金額に応じて税額が異なります。法務局に登記をする場合、特に住宅ローンなどを借りる上で抵当権設定の登記をする場合などには、登記申請書の提出にあわせて登録免許税もかかります。これらはバリアフリー化や耐震対策などの一定の目的がある場合には減免される制度もありますので、前もってくわしく調べるのがよいでしょう。

リフォームをしたら確定申告が必要なの?いくら安くなる?

リフォームをしたら確定申告が必要なの?いくら安くなる? リフォームをしたら確定申告が必要になるわけではありません。ただし、場合によっては税金が安くなるので検討しましょう。住宅ローンを組んでリフォームをした場合には、高い確率で税金が安くなります。住宅ローン減税は新築・中古住宅の購入で使えますが、実はリフォームも対象です。一定の条件を満たしていたら住宅ローン減税の対象となり、最大10年間所得税から還付を受けられます。所得税から引ききれない場合には住民税からも引くことができます。年末時点の住宅ローン残高の1%が控除できます。

住宅ローンを組んでいなくても税金が安くなることがあります。耐震やバリアフリー・省エネなどの一定の条件を満たしていたらリフォーム減税の対象となるからです。減税制度には併用できるものと併用できないものがありますので、インターネットなどを利用してしっかりと調べておくことが大切です。大きな金額が動きそうなときには税理士などの専門家に相談をしたほうがよいでしょう。

新着情報

◎2024/4/1

情報を追加しました。
>屋根と外壁のリフォームは重ね張り工法も使える
>快適な住まいの秘訣・リフォームで選ぶべき複層ガラスのメリットとは
>水回りのリフォームはセットで割引きも利用できる
>合板フローリングのリフォームは高耐久な無垢材も選べる
>オール電化へとリフォームするには太陽光発電と蓄電池も導入すべき

◎2022/8/1

情報を追加しました。

> リノベーションとの違いを確認してから理想のリフォームを実施
> 住宅のリフォーム時にAIを用いてサポート
> リフォームの分野でも活躍している3Dプリンター
> 地球環境に優しい新しい時代の太陽光発電とリフォーム
> 住宅のリフォームは助成金が出るかチェックを

◎2021/5/6

リフォーム価格の適正化
の情報を更新しました。

◎2021/1/5

リフォームで選びたい商品
の情報を更新しました。

◎2020/8/27

特化した会社を選ぶ
の情報を更新しました。

◎2020/4/24

追加工事の打合せ
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

業者選びが重要
の情報を更新しました。

◎2018/7/4

税金と優遇制度
の情報を更新しました。

◎2018/3/8

トイレでよくあるトラブル
の情報を更新しました。

◎2017/12/8

トラブルにならないために
の情報を更新しました。

◎2017/10/4

リフォームで光熱費を削減
の情報を更新しました。

◎2017/5/17

サイトを公開しました

「リフォーム 税金 」
に関連するツイート
Twitter

返信先:年利5%でも税金引かれると400万円かぁ。あと家のリフォームとか車の買い替えとかいつでも引き出せる2000万円ほど欲しいかな…結構ハード💦

返信先:新築買え 多分断熱性と、建てる時の税金の補助と、不動産の税金控除で結構違うはず 中古でリフォームの補助も出たはずだが、長く住むんだったらと考えちゃう

返信先:とりあえず デリカD:5 アウトランダーPHEV デリカミニ この3台で2000万 パソコンとテレビで1000万 家のリフォームで1億 勤め先をM&Aするのにどのぐらいかかるか... あとはとーきょーにマンションかな( '-' ) バイクの免許とバイクも欲しい 諸々の保険料や税金 一生分

経費40万円のうち、税金が31万円 仲介手数料はなし、リフォーム代9万円 こういうのが一番美味しい

返信先:リフォームした建物の土地と売った土地とは別です! 貸地が帰ってきて遊ばせてたので売却したら税金で20%位持ってかれた感じです🥲 お金が有ったら土地活した方が得だったかもしれません🙃