知っておきたいリフォーム講座

トイレのリフォームと扉の関係性

トイレのリフォームと扉の関係性 トイレの扉には内開きと外開きがあります。
築30年以上の古い家だと内開きが主流でした。
トイレは廊下に面している場合が多く通るのに邪魔になる、トイレが広く余裕があった為です。
しかし現在では外開きが基本になります。
内開きだとトイレ内でなにかあったときに助けようにも、中の人にぶつかってドアを開けることができないからです。
脳梗塞などでトイレ内で倒れる場合が多く見られるようになり、内開きの問題性がわかるようになりました。
高齢者社会に向かって住宅もそれにあわせて考えるようになり、トイレの扉は外開きの方がなにかあったとき安全とわかったからです。
また内開きのころはトイレ内に段差があることが多く見られました。
リフォームをしてバリアフリーにする場合、内開きだと段差にひっかかってしまいます。
さらに車イスでトイレを利用するとき内開きだと閉めづらくなり不便です。
こうしたことから、トイレのリフォームをするときは扉もあわせて外開きにするのが主流です。

トイレリフォームは廊下との兼ね合いも重要

トイレリフォームは廊下との兼ね合いも重要 使いやすいトイレのリフォームには、廊下の状態も大きく関わってきます。
和式トイレを洋式に変えたり、もともと洋式のトイレでも最新式のものにつけかえたりする場合や、高齢化対策として体が不自由であっても使いやすいようにするなど、リフォームには様々な理由がありますが、どの場合も廊下との兼ね合いが重要です。
より使いやすくするためには、もともとのトイレの広さより幅が必要なケースがよくあり、スペースを確保するためには、トイレに通じる部分を利用する必要があるからです。
また高齢になった家族も安全に利用できるようにするリフォームの場合、楽に出入りできるようにしなくてはなりません。
トイレとの間に、敷居や段差がある場合は、段差を取り払いバリアフリーにします。
車いすで利用することも考えると、一般的なトイレのドアでは狭く出入りができません。
壁から出入り口を確保することもあります。
このようにトイレのリフォームは廊下との行き来も重視する必要があります。

新着情報

◎2024/4/1

情報を追加しました。
>屋根と外壁のリフォームは重ね張り工法も使える
>快適な住まいの秘訣・リフォームで選ぶべき複層ガラスのメリットとは
>水回りのリフォームはセットで割引きも利用できる
>合板フローリングのリフォームは高耐久な無垢材も選べる
>オール電化へとリフォームするには太陽光発電と蓄電池も導入すべき

◎2022/8/1

情報を追加しました。

> リノベーションとの違いを確認してから理想のリフォームを実施
> 住宅のリフォーム時にAIを用いてサポート
> リフォームの分野でも活躍している3Dプリンター
> 地球環境に優しい新しい時代の太陽光発電とリフォーム
> 住宅のリフォームは助成金が出るかチェックを

◎2021/5/6

リフォーム価格の適正化
の情報を更新しました。

◎2021/1/5

リフォームで選びたい商品
の情報を更新しました。

◎2020/8/27

特化した会社を選ぶ
の情報を更新しました。

◎2020/4/24

追加工事の打合せ
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

業者選びが重要
の情報を更新しました。

◎2018/7/4

税金と優遇制度
の情報を更新しました。

◎2018/3/8

トイレでよくあるトラブル
の情報を更新しました。

◎2017/12/8

トラブルにならないために
の情報を更新しました。

◎2017/10/4

リフォームで光熱費を削減
の情報を更新しました。

◎2017/5/17

サイトを公開しました

「リフォーム 廊下」
に関連するツイート
Twitter

そう思ってたら、またまた別の近隣の売却広告出てた 両者に共通するのは工業地域の都市開発分譲地の角地 おそらくこちらも専任媒介契約かな… 扱い業者は大手ハイコストメーカー 築年数からするとリフォームも関わっているかと 低い玄関框にスツール?花瓶台? 各居室広く廊下は狭い、都市ガス仕様

リフォームしない部屋に退避させてたのにそこにも廊下越しに入り込んでたんだなぁ

2DKととしては広めの間取。DKは8帖あるのでエアコン、テレビの設置が可能。廊下が長く各部屋が全て独立しています。内装リフォーム済。敷地内にお子様が安心して遊べるスペースがあります。

返信先:他1おふたりともありがとうございます! 小さめ、全然良さそうですね。いざとなればリフォームで拡大することにして今はその分廊下を広げようと思います!

物件探しで10件ほど内見に行ってみたわけですが、新築はそりゃあ綺麗で設備もいいんだけど…廊下狭かったり、間取りがちょっと…だったり。 中古物件は、家が傾いてる、リフォームしないと住めない、人死んでた…みたいな感じですね。色々勉強になります。